徳島県訪問看護ステーション連絡協議会
title

お知らせlogin

訪問看護ステーションご紹介:大神子訪問看護ステーション
チーム医療をめざして

私たち大神子訪問看護ステーションは、事務スタッフを含め、20名で、チーム一丸となり、0歳児の赤ちゃん利用者様から103歳の利用者様まで、幅広く関わっています。
細かな連携をとり、一人の利用者様を他職種で、一つのチームができ、心をこめて関わらせていただいています。
大神子訪問看護ステーションの隣には、大原やすらぎの家があり、7人で個室、ホームホスピスをめざしています。おだやかな暖かい空気が流れています。
スタッフ、ひとりひとりが、利用者様を思い寄り添い、静かに話を聞き、信頼関係を築き、質の高い看護の提供ができるようにこころがけています。
明るく元気に仕事は楽しく、みんなで笑いあえる職場づくりをめざしています。
様々な方と連携して助けていただきながら、これからも最高の看護を提供させていただきたいと思います。
訪問看護普及フォーラムを開催します!
第6回訪問看護普及フォーラムを下記日程にて開催をいたします。

今年のテーマは「人生100年時代 ~地域で自分らしく暮らし続けるために~」

基調講演やパネルディスカッションを通して訪問看護について考えてみませんか。きっかけ空間(ギャラリー)では医療・介護相談コーナーや健康チェックコーナー等があります。
どなたでも参加できます!ご応募お待ちしております。

日時:令和元年 10月19日(土) 13:00~16:30

会場:ふれあい健康観
   徳島市沖浜東2丁目16番地

※詳しくは添付しておりますチラシ・申込用紙をご覧ください。

訪問看護ステーションご紹介:徳島市医師会訪問看護ステーション
開設27年目突入!!

平成5年4月訪問看護師3名から初め、平成31年3月現在、訪問看護師14名、事務職1名となりました。
管理者は3代目、訪問看護師の在職期間は1ヵ月~23年、10年以上が過半数となりました。
長く勤めるスタッフが多いのは、子育ての大変な時期、急な休みもお互い様と言える、女性にとって働きやすい職場だったからだと思います。
一方で、スタッフの高齢化が進み、自身の体調や家族の介護など生活環境は大きく変化し、訪問する利用者・家族の状況がより身近に感じられるようになってきました。 
地域での暮らしを支える訪問看護は、住民としても、職場としても大切な存在となっています。
利用者もスタッフも、皆が大切にされていると感じてもらえる訪問看護を提供していくことを目標にしていきたいと思います。


訪問看護ステーションのご紹介をしていきます!
桜の季節が過ぎ、サツキが咲き誇り、アジサイの花が色づく時季になりました。
梅雨入りが気になる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

来月から、連絡協議会の会員ステーションを毎月1ステーションのペースでご紹介していこうと思っております。ステーションのPRを写真等を踏まえてお伝えできればと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。


5月28日に東部ブロック・北西部ブロックにて従事者交流会が開催されました。
秋山 正子先生の講義をWebにて視聴しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

徳島県訪問看護ステーション連絡協議会 事務局


2019年度 第1回役員会と総会の開催について
会員ステーションの皆様へ既にご案内をしておりますが、2019年度 第1回役員会と総会」を下記日程にて開催致します。
つきましては、公務ご多忙とは存じますが、ご出席方よろしくお願い致します。
都合によりご欠席される場合は、委任状にご記入と押印の上ご返送よろしくお願い致します。

日 時    2019年 6月20日(木)午後1時30分より
場 所    徳島県看護会館 新館 研修室

『 役員会・総会 』
議 事   1. 2018年度事業報告と収支決算書について
    2. 2019年度事業計画(案)と予算(案)について
    3. その他

「2018年度訪問看護認定看護師アドバイザー派遣事業報告」からのトピックス -中山間地の訪問について-
公益財団法人日本訪問看護財団から報告書が送られてきました。

徳島県訪問看護支援センターでも、2018年度まで、アドバイザー派遣事業が実施されていましたが、この事業は訪問看護認定看護師をアドバイザーとして他の訪問看護ステーションに派遣し支援するとともに、訪問看護認定看護師の認知度を高め、アドバイザーのネットワーク構築を目指すことを目的としているようです。
今回は、四国は対象地域に入っていませんでしたが、2件の事例が報告されています。その中に、中山間地の訪問に対する助言として、下記の内容が印象に残りました。中山間地の訪問は、収益につながらない現実はあるが、住民にとっては貴重なサービスである、訪問の往復に時間がかかるために曜日を集中して効率を考える、加算対象の有無を確認し加算をきちんととる、が挙がっていました。そして、収益は中山間地以外の訪問看護で挙げることが、追記されていました。

徳島県内の訪問看護においても、参考になるのではないかと思います。

出典:公益財団法人日本訪問看護財団:2018年度訪問看護認定看護師アドバイザー派遣事業、2019年3月


徳島県訪問看護ステーション連絡協議会会長 多田敏子


2019年度第1回従事者交流会開催のご案内
会員ステーションの皆様に、第1回従事者交流会の開催案内をFAXにて送付させていただいております。
今回は、3ブロック同様の内容にて開催致します。

只今、ブロック再編についてアンケートのお願いをし、ご意見等をいただいております。
第1回につきましては、従来通りのブロックにて開催をいたしますのでご参加くださいますようお願い致します。

各ブロックの開催案内と申込書を添付しますのでご覧ください。

徳島県訪問看護ステーション連絡協議会 事務局

訪問看護ステーション連絡協議会―新年度を迎えるにあたって
やっと暖かくなり,桜の便りも届くようになりました。徳島県訪問看護ステーション連絡協議会会員の皆様,お忙しいと存じます。新しい年度が始まろうとしています。間もなく,新しい元号が発表されるそうです。気持ちも新たに,活動を進めたいと思う方も多いと思いますが,いかがでしょうか。事務局が徳島県看護協会に移り,9か月過ぎました。皆様方に期待を寄せていただいたと思いますが,是非要望を届けていただきたいと思います。
今日は,最新の看護協会ニュース(2019.2.15発行)からのトピックスをお伝えしたいと思います。
「地域の看看連携強化」という見出しで,訪問看護の出向について,島根県の取り組みが紹介されています。ご承知のように,高齢化の進む県です。在宅の現場を経験し,退院支援の機能を高め,患者の在宅移行支援を円滑にすることが目的だそうです。訪問看護ステーションに,副看護師長の方をむかえ,3ヶ月間出向研修をしたようです。在宅での研修により,出向された方は,看護観が大きく変わったと,述べられています。
 情報はたくさんありますが,体験的に理解する意義は大きいことがわかります。徳島県でも,推進できるよう,一緒に考えていきましょう。
よろしくお願いいたします。

徳島県訪問看護ステーション連絡協議会会長 多田敏子
平成30年度第3回管理者連絡会及び懇親会開催のご案内
今年度も残すところ、あとわずかとなりました。
会員ステーションの皆様に、第3回管理者連絡会及び懇親会の開催案内をFAXにて送付させていただいております。
年度末でお忙しい時期ではありますが、今年度最後の管理者連絡会となりますのでご参加くださいますようお願いいたします。
懇親会では、食事をいただきながらの交流や情報交換を行います。
職員の方も参加できますので、ご検討ください。


開催日時:平成31年3月22日(金)

開催場所: 徳島県看護会館
      徳島市北田宮1丁目329-18 TEL:088-631-5544

管理者連絡会:16時00分~18時00分

〈議 題〉
1.平成31年度事業計画と役員・担当委員の選出について
2.第2回管理者連絡会の報告
3.ブロック別従事者交流会の報告
4.研修会等の参加報告
5.講演会報告
6. その他

懇親会:18時00分~20時00分 


徳島県訪問看護ステーション連絡協議会 事務局
訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について
平成26年2月より訪問診療、訪問看護、訪問リハビリテーション、訪問介護等に使用する車両が、訪問先に駐車場所がないために駐車禁止場所に駐車せざるを得ない場合、状況に応じて警察署長の駐車許可を受けることが可能となっております。
しかし、駐車許可制度の内容や簡素合理化に関する取組が、未だに国民や訪問診療等に従事する医療・介護関係者等へ充分に周知されていないのが現状です。

警察庁交通局交通規制課長より再度の周知について依頼がありましたので、案内します。
参考として(平成26年2月18日付け警察庁丁規発第11号)も添付しましたのでご覧ください。

徳島県訪問看護ステーション連絡協議会 事務局

徳島県訪問看護ステーション連絡協議会

〒770-0003 徳島市北田宮一丁目329-18 公益社団法人 徳島県看護協会内

TEL 088-631-5544  FAX 088-632-1084



foot